ものづくりプレス

2024-12-28

耐熱性に優れたゴムの種類

製造現場や製品に使われるゴム素材には「耐熱性」と呼ばれる指標があります。言葉のとおり熱に対する耐性を表すものではありますが、耐熱温度に達したからといってゴムが溶けたり変形したりするわけではありません。
当記事ではゴムの耐熱性の概要や「ゴムは何度まで耐えられるのか」という疑問、耐熱限界温度や耐熱安全温度、耐熱性の高いゴム素材について解説します。


AdobeStock_212036764

ゴムは何度まで耐えられる?

ゴムが何度まで耐えられるか否かについては、ゴム素材や配合剤の割合などによっても変わるため、一概に何度までという明確な答えは存在しません。まずゴムは燃えることがあることを念頭におきましょう。


ゴムは一般的に熱硬化型の高分子に分類されており、樹脂のように熱によって溶けたり変形したりなどの変化が原則としてありません。


しかし熱に強いゴムとはいえど、熱を加えたままある程度の時間放置していると徐々に硬くなりすぎたり、弾性が失われたり、外部からの力に弱くなったりなどの影響が出ます。これがゴムの劣化です。


そしてゴムにおける耐熱温度とは「比較的短時間で何度まで耐えることができるのか(劣化しないか)」を表します。明確にいうと耐熱温度は「熱によってゴムが溶けたり破損したりして使えなくなる温度」を示すものではなく、「ゴムの物性が低下する温度」を示すものです。

耐熱限界温度と耐熱安全温度

ゴムの耐熱温度は、「耐熱限界温度」と「耐熱安全温度」の2つに分けて考えられます。
耐熱限界温度とは「この温度に到達するとゴムの物性が低下する温度」のことです。例えば耐熱限界温度を超えると、製品規格に記載された性能を有しなくなります。いわゆる劣化状態になるということです。


一方、耐熱安全温度とは「この温度帯までなら長時間連続使用しても劣化しない温度」のことです。製造現場でゴム製品を使用する場合は、この耐熱安全温度の範囲に収まる箇所で用いるのがよいでしょう。


また耐熱性と似たような物性として耐寒温度にも注目することをおすすめします。冷凍庫やそのほかの氷点下での作業や製造となる場合、耐熱性よりも耐寒性を重視して見る必要があります。


以下の表は日本の工業 において一般的に使用されるゴム素材の耐熱限界温度と耐熱安全温度、また耐寒性(寒さへの強さ)をまとめたものです。



耐熱限界温度 耐熱安全温度 耐寒温度
天然ゴム(NR)
120 65 -70
ブチルゴム(IIR) 150 120 -70
ブタジエンゴム(BR) 120 90 -70
クロロプレンゴム(CR) 130 100 -55
ニトリルゴム(NBR) 130 100 -20
シリコーンゴム(Q) 280 150 -120
エチレンプロピレンゴム(EPDM) 150 120 -60
ウレタンゴム(U) 80 70 -60
フッ素ゴム(FKM) 300 200 -50


あくまで目安になります。 製品やメーカーの環境などによって値は前後するため、詳細な情報を知りたい場合はメーカーに問い合わせてください。

ゴムって燃えやすいの?

まず前提として、ゴムやプラスチックを用いた製品は比較的燃えやすいとされています。ゴムの種類によっては燃焼時に有毒なガス・煙を発するタイプもあるため、ゴム製品を使用する場合は火気の取り扱いに注意が必要です。


しかしゴムやプラスチックの難燃化については研究が進んでおり、燃えにくいゴムやプラスチックが誕生し始めました。ゴムの難燃化は、ゴム製造時に「難燃剤」を投下して耐性を付与する方法が一般的とされています。ゴムの燃えにくさを難燃性(耐燃性)といいます。


難燃性はあくまで燃えやすいか否かを表す物性であるため、熱への強さを表す耐熱性とはまた別です。


また、ゴムの材質によっては、自消性という性質もある場合がありますので、頭の片隅におくと良いでしょう。

耐熱性に優れたゴムとは

耐熱性に優れたゴム素材の代表格としては、シリコーンゴムやフッ素ゴムが挙げられます。前述した表においても、どちらも200℃以上の耐熱限界温度、130℃以上の耐熱安全温度となっており、他のゴム素材に比べて頭一つ抜けている印象です。


耐熱性についてはフッ素ゴム、耐寒性まで総合的に考えた場合についてはシリコーンゴムが優秀といえるでしょう。


とはいえ耐熱性が必要な現場でゴムを使用したい場合に、選択肢がこの2つのゴムだけになるわけではありません。ゴム素材を選ぶ際には、耐熱性の他にも機械的性質や力学的性質、弾性、耐候性、耐薬品性などの物性を総合的に考える必要があります。


また使用する場所や用途によっては、耐熱性が求められるケースにおいても、フッ素ゴムやシリコーンゴム以上に優れたゴム素材があります。加えて同じゴム素材であっても配合剤との比率によっても耐熱性の強さが変化するため、「フッ素ゴムやシリコーンゴム以上の耐熱性を持つゴムはほとんどない」とは必ずしもいえません。

耐熱性に優れたゴムは熱をともなう現場での強い味方に!

ゴムにおける耐熱温度は、「温度に達すると溶けたり変形したりして使えなくなる温度」ではなく「ゴムの物性が劣化する温度」を表します。


数値的に耐熱性に優れたゴムといえるのはフッ素ゴムとシリコーンゴムです。しかし他のゴムも100℃前後までの環境下では問題なく使用できるものも多く、必ずこの2つを使用すべきということではありません。

物性だけでなくても、例えば、料理で使用するので耐熱性だけではなく、食品衛生も考慮しなければならないのでシリコーンゴムを選定するといった具合です。


さまざまな物性やコスト、使用環境を考慮しつつ、適切なゴム素材を選ぶようにしましょう。


記事検索

NEW

  • エンジニアリングプラスチック
    2025/03/21
    エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能に
    スーパーエンプラは、軽量化...
  • 硬そうなタイヤ
    2025/03/20
    ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安
    ゴムが持つ硬さの度合いを数...
  • フッ素樹脂
    2025/03/20
    フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途
    フッ素樹脂と聞くと、フライ...
  • 射出成形
    2025/03/19
    射出成形における新技術!効率化と品質向上の鍵を握るポイント
    射出成形は、プラスチック製...

CATEGORY

ARCHIVE