ものづくりプレス
2024-07-22
カーボンブラックの用途とは
カーボンブラックは炭素を原料とする物質で、主にタイヤや工業用ベルトなどのゴム製品を補強するために使用されます。
私たちの日常生活でも広く利用されている素材ですが、その存在はあまり一般に知られていません。
カーボンブラックの用途
◇インキ・塗料等着色剤
カーボンブラックは、新聞インキ、印刷インキ、墨汁、塗料などの着色剤として広く使用されています。
また、紫外線の吸収能力に優れているため、樹脂に少量配合するだけで着色効果と優れた紫外線劣化防止効果を得ることができます。
樹脂やフィルムの一般的な着色用途に広く利用されており、特に耐候性が求められる自動車バンパー、電線被覆、鋼管ライニングにも
カーボンブラックを配合した樹脂が使用されています。
◇導電性部材
カーボンブラック粒子は黒鉛型の結晶構造を持ち、優れた導電性を有しています。
そのため、導電性フィラーとしてプラスチック、エラストマー、塗料、接着剤、フィルム、ペーストなどに広く使用されています。
例えば、自動車の燃料キャップや燃料導入パイプには、静電気防止のために導電性が必要であり、カーボンブラックは優れた静電防止剤として利用されています。
デンカのアセチレンブラックは導電性カーボンとして有名です。
◇電子機器関連部材
カーボンブラックは安定した抵抗性能を提供することができるため、各種ディスプレイ部材、磁気記録部材、OAロールなどの電子機器関連部材にも使用されています。
カーボンブラックの可能性
カーボンブラックは、上記の用途に加えて、多くの可能性を秘めています。
今後、さまざまな分野での活躍が期待されています。
環境への配慮
カーボンブラックは、再生可能な原料の使用や製造プロセスの持続可能性向上など、環境への配慮が進んでいます。
これにより、持続可能な製品開発の分野でも重要な役割を果たすことが期待されています。
新しい材料の開発
ナノテクノロジーや材料工学の進展により、「ナノカーボンブラック」など、さらに微細な粒子が活用されるようになっています。
これにより、新しい材料の開発や性能向上に寄与しています。
これらの点からも明らかなように、カーボンブラックは多様な分野で利用され、その応用範囲は今後も広がっていくことが期待されます。
記事検索
NEW
-
2025/03/15架橋ゴムとは?加硫ゴムとの違いと種類ゴムを製品として完成させる...
-
2025/03/10ゴムの表面処理 の種類と効果ゴムに施す表面処理とは、す...
-
2025/03/05ニトリルゴム(NBR)の特徴と用途・他のゴム素材との違いニトリルゴムは高い耐油性に...
-
2025/03/05タイヤの材料に使用されるブタジエンゴムとは?合成ゴム需要の上位2番目に...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 71 -
2025
ゴム 71 -
2025
その他ものづくり 71 -
2025
成形・加工方法 71 -
2025
樹脂・プラスチック 71 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18