ものづくりプレス

2024-08-15

プレス金型とは?基礎知識と適した用途を解説

プレス金型は、私たちの身の回りにある金属製品を作るために欠かせないツールです。 しかし、プレス金型とは何か、プレス加工にはどんな種類があるのか、そしてその構造について詳しく知っていますか? この記事では、プレス金型の種類や構造、各部品の役割について解説し、プレス金型がどのような道具なのかをご紹介します。

G

プレス金型とは

プレス金型について説明します。まず、プレス加工とは、プレス機を使って金属に圧力を加え、特定の形状に成形する加工方法のことです。 プレス加工には、金属を切り取る「抜き加工」、折り曲げる「曲げ加工」、少しずつ変形させて器のような形にする「絞り加工」などがあります。 プレス金型とは、これらのプレス加工を行うためにプレス機に取り付ける道具のことです。

プレス加工

プレス加工の種類には主に以下の3つがあります。


◎単発型によるプレス加工

単発型は、1つの金型で抜き加工、曲げ加工、絞り加工のいずれか1つの工程だけを行う金型です。 メリットとしては、工程が1つしかないため構造がシンプルで、他の種類の金型に比べてコストを抑えられる点があります。 デメリットとしては、工程が1つしかないため、複雑な加工ができない点が挙げられます。


◎順送型によるプレス加工

順送型は1つの金型で複数の工程を行える金型です。 ステージごとに抜き、曲げ、絞りなどの加工が行われます。 メリットとしては、複数の工程が可能なため、複雑な加工も対応できる点です。 また、プレス機に取り付けられた装置により、被加工材を自動で次のステージに送ることができます。 デメリットとしては、単発型に比べて金型サイズが大きくなるため、コストが高くなる点です。


◎トランスファー方式によるプレス加工

トランスファー型は、単発型を工程順に並べ、単発工程でできた半製品を自動搬送装置で次の工程の金型に送ることで製品を作る方法です。 単発型が複数並んでいるイメージです。 この方式のメリットは、順送型よりも工程の制約が少なく、大きな形状変化が必要な絞り加工にも対応できる点です。 材料の歩留まりも向上します。また、自動で次の工程に送ることができるため、生産性も向上します。

デメリットとしては、専用のプレス機と、プレス機内の被加工材搬送装置が必要になるため、コストが高くなる点です。

代表的な用途

代表的な用途として自動車部品があります。私たちの身近にある自動車は、非常に多くの部品が組み合わさって作られています。 自動車パーツは大量生産が求められ、その上、自動車の安全性能に関わるため、品質も非常に重要です。

大量生産と高い品質を両立させる技術が、プレス加工とその金型です。 自動車の多くの部品が、プレス金型を使用して製作されています。

ちなみに、金型は硬いものを作るための道具というイメージがありますが、 実際にはゴムやガラス、プラスチック製品を作る際にも使用されることがあり、非常に万能な加工方法です。

記事検索

NEW

  • エンジニアリングプラスチック
    2025/03/21
    エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能に
    スーパーエンプラは、軽量化...
  • 硬そうなタイヤ
    2025/03/20
    ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安
    ゴムが持つ硬さの度合いを数...
  • フッ素樹脂
    2025/03/20
    フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途
    フッ素樹脂と聞くと、フライ...
  • 射出成形
    2025/03/19
    射出成形における新技術!効率化と品質向上の鍵を握るポイント
    射出成形は、プラスチック製...

CATEGORY

ARCHIVE