ものづくりプレス
2024-08-21
直近のゴムの製造品出荷額について 経済産業省による発表より
ゴムの製造品は、その用途の多様性と必要性から、世界中で広く使用されています。
自動車タイヤから医療用品、日用品まで、ゴムは私たちの生活のあらゆる面で重要な役割を果たしています。
このような背景のもと、ゴムの製造品の出荷額は経済のバロメーターとしても注目されています。
2024年のゴム製品出荷額
経済産業省がまとめた1~3月のゴムの製造品生産・出荷額によると、出荷額は6158億373万2000円で前年比2・6%減となりました。
内訳は、
自動車用タイヤ:3436億1888万2000円で同3・5%減
ゴム製履物:96億1163万円で同2・9%増
プラスチック製履物:49億8288万円で同9・0%減
ゴムベルト:162億970万1000円で同2・7%減
ゴムホース:328億6016万円で5・2%減
工業用ゴムの製造品が1826億5762万7000円で同0・2%減
などとなりました。
また、1~3月のゴム製履物生産量は207tで同3・3%減、ゴムベルト生産量は3741tで同11・0%減、
ゴムホース生産量は7662tで同7・2%減、工業用ゴムの製造品の生産量は3万7193tで同6・0%減となりました。
ゴムの製造品の今後
ゴム産業は、環境規制の強化やサステナビリティへの関心の高まりを受けて、エコフレンドリーな製品の開発やリサイクル技術の進化に注力しています。 また、電気自動車(EV)の普及に伴う新たなタイヤ需要の創出など、変化する市場ニーズに対応するための動きも活発です。
ゴムの製造品の出荷額は、今後も世界経済の動向や技術革新、市場の変化によって影響を受けることが予想されます。 持続可能な成長を目指すゴム産業は、これらの要因を踏まえた戦略的な対応が求められています。
結論として、ゴムの製造品の出荷金額の増加は、産業の健全な成長を示す一方で、環境への配慮や新たな技術への投資が今後の課題となっています。
ゴム産業は、これらの課題に対応することで、さらなる発展を遂げることが期待されます。
今後の市場の動向や技術革新に注目が集まる中、ゴムの製造品の出荷金額は重要な指標として、引き続き注目されるでしょう。
記事検索
NEW
-
2025/03/21エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能にスーパーエンプラは、軽量化...
-
2025/03/20ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安ゴムが持つ硬さの度合いを数...
-
2025/03/20フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途フッ素樹脂と聞くと、フライ...
-
2025/03/19射出成形における新技術!効率化と品質向上の鍵を握るポイント射出成形は、プラスチック製...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 92 -
2025
ゴム 92 -
2025
その他ものづくり 92 -
2025
成形・加工方法 92 -
2025
樹脂・プラスチック 92 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18