ものづくりプレス
2024-11-13
24年5月のゴムベルト生産実績 生産量は7・0%増
2024年5月の日本ベルト工業会の統計によると、生産量は前年同月比で7.0%増加しており、国内外の需要が拡大しています。
ゴムベルトコンベヤは、工場や屋外の土砂運搬などで幅広く使用されており、頑丈で重い荷物や大量の物を運ぶのに適しています。
特に、内部に帆布を重ねて挟む構造により、耐久性と強度が求められる現場で活躍します。
ゴムコンベヤベルト
屋外でよく見かける黒いゴムベルトコンベヤは、一般に「土砂コン」と呼ばれる既製品のパイプフレームと黒ゴムベルトを使用したものです。
これは工場内でも多く設置されています。
ゴムベルトは樹脂ベルトに比べて厚みがあり頑丈です。
ゴムベルトのコンベヤは、重い物や大量の搬送物を運ぶ際に使用されます。
また、ゴムベルトのコンベヤは樹脂ベルトと比べてトラスやストリンガーフレームで製作され、非常に頑丈です。
ベルトの構造について
ゴムベルトは、内部の帆布を上下のゴムで挟んだ構造になっています。
この上下のゴム部分は「カバーゴム」と呼ばれます。
帆布の重ね具合は「プライ数」として表され、例えば3枚重ねている場合は「3プライ」と呼びます。
上下のゴムや帆布の材質には様々な種類があり、用途に応じて選定されます。
ゴムベルトの中には「帆布ベルト」と呼ばれる、下側にカバーゴムがないタイプもあります。
これは、搬送面を板状の面で支える構造のコンベヤで使用されます。
ゴムベルトの生産実績
日本ベルト工業会がまとめた2024年5月のゴムベルト生産実績によると、生産量は合計で1543tで、前年同月比で7.0%増となりました。
内需が1122tで同8.0%増、輸出が421tで同3.0%増となりました。
品種別で見ると、コンベヤベルトは706tで同7.0%増となりました。
内需が同12.0%増、輸出が同1.0%減となりました。
伝動ベルトは837tで同7.0%増。
内需が同6.0%増、輸出が同12.0%増でした。
伝動ベルトの内訳をみると、内需は、歯付ベルトが同18.0%増、V・ファンベルトが同5.0%増、その他ベルトが同6.0%減。
輸出は、歯付ベルトが同21.0%増、V・ファンベルトが同12.0%増、その他が同13.0%減となりました。
これらの結果から、ゴムベルトの生産は全体的に増加傾向にあります。
記事検索
NEW
-
2025/07/14「材料の安全性が不安…」そんな時は、CAS番号確認済みの当社製品を!私たちの身の回りには、たく...
-
2025/07/13CAS番号をもとに材料を選定!グリーン調達ガイド対応部品の製作事例を紹介環境配慮が求められる現代の...
-
2025/07/12ポジティブリスト制度に適合した食品容器用部品の製作ならお任せください!食品業界では、消費者の安全...
-
2025/07/11「この材料、使っても大丈夫?」グリーン調達・CAS番号に対応した部品製作製造業では、環境規制や安全...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 219 -
2025
ゴム 219 -
2025
その他ものづくり 219 -
2025
成形・加工方法 219 -
2025
樹脂・プラスチック 219 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18