ものづくりプレス

2024-12-07

金型とゴムの接着加工とは?喰い切りと洗浄の基本を解説

ゴム製品の製造は、接着、成形、洗浄といった複数の専門的な工程を経て高品質な製品が生み出されます。

その中でも特に重要なのが、ゴムと金属の接着技術、バリを抑える喰い切り技術、そして製品の耐久性を左右する表面洗浄です。


本記事では、これらの工程の詳細と、それぞれの技術が製品の品質にどのような影響を与えるのかをわかりやすく解説します。

製造現場の効率化や品質向上を目指す方にとって必見の内容です。

25770204_s

ゴムと金属の接着方法

接着の基本プロセス

ゴムと金属の接着には、加硫接着剤が用いられます。金属表面の脱脂、加硫接着剤の塗布、ゴムとの密着状態での加熱により、化学的に接着が行われます。

加硫工程中の接着

ゴムの加硫工程中に接着剤を塗った金属を金型内に入れて成形する方法が主流です。

この方法では金属表面を化成処理やブラスト処理で加工し、接着強度を高めることが求められます。

ライニング処理について

ライニングは、基材の表面や内側に厚みのある膜を形成する処理で、接着技術の一環として使用されます。

接着剤の選び方

使用環境を考慮したポイント

◆耐熱性

高温環境でも性能を維持する接着剤を選択。


◆耐水性

湿気の多い場所に適した接着剤を選ぶ。


◆弾性

接続部に適した弾性を持つ接着剤を使用。


◆負荷耐性

接続部にかかる力を考慮。


◆接着強度

接着面の広さや形状に合わせた製品を選択。

見た目や用途も重要

透明タイプや専用の金属接着剤を選ぶことで、見た目や用途に応じた接着が可能になります。

喰い切りとは

バリの抑制技術

喰い切り技術は、金型の成形部に精密な溝を設けることで、バリの発生を極力抑える方法です。

この技術により、後工程でのバリ取りが簡易化され、作業効率が向上します。

生産性の向上とコスト削減

手作業でのバリ取りが容易になり、生産効率が大幅に上がるため、全体的なコスト削減にも寄与します。

金型の洗浄

ゴム表面の洗浄の重要性

ゴム製品の表面に付着する不純物や油分は、性能や品質に影響を及ぼします。

特に自動車部品や医療用具においては衛生面の維持が不可欠です。

洗浄方法

◆溶剤洗浄

油汚れを落とす一般的な方法。


◆超音波洗浄

微細な汚れを除去する方法。


◆精密洗浄

医療や精密機器用に用いられる特殊な洗浄方法。

まとめ

ゴム製品の製造には、接着、喰い切り、洗浄といった専門技術が不可欠です。

これらの工程を適切に管理することで、高品質な製品の生産が可能になります。本記事を参考に、製造現場での品質向上にお役立てください。

記事検索

NEW

  • シリコーンゴム 食器
    2025/01/22
    食品用ゴム素材の安全基準とは?選び方と使用上の注意点
    シリコーンゴム製品って、私...
  • ゴム加工
    2025/01/22
    高精度を追求!ゴム加工と金型設計の最新トレンド
    ものづくりの現場は、どんど...
  • lathe-4021097_1280
    2025/01/22
    コストと品質でどう違う?ゴム金型の海外製と国内製比較ガイド
    かつて「金型大国」と呼ばれ...
  • AdobeStock_382910396
    2025/01/22
    積層成形とハンドレイアップ成形
    積層成形(せきそうせいけい...

CATEGORY

ARCHIVE