ものづくりプレス

2025-02-07

ゴム製品の原材料価格が急上昇!物流・エネルギーコスト増が業界を直撃

ゴムは、私たちの日常生活から産業の最前線まで、あらゆる場所で活躍する大切な素材です。

その特有の弾力性と耐久性を活かし、タイヤやホース、ケーブル、テープなど、さまざまな製品に使用されています。

近年では、新エネルギー自動車や環境配慮型産業の発展を背景に、特に高品質なゴムへの需要が増加しており、ゴム産業全体が大きな注目を集めています。

一方で、気候変動や政策の影響により、供給量の変動や価格上昇が業界に影響を与えています。

この記事では、2025年現在のゴム産業の現状をわかりやすく解説し、今後の展望について考えていきます。

ゴム

ゴム産業の基本概要

ゴムは大きく分けて天然ゴムと合成ゴムに分類されます。

天然ゴムはゴムの木などの植物から採取され、合成ゴムは化学的な方法で製造されます。

どちらも、タイヤや産業用のホース、テープ、ケーブルなどで幅広く使用され、特にタイヤ産業では非常に重要な役割を果たしています。


近年では、新エネルギー自動車が注目される中で、高品質なゴムの需要が急増しています。

これにより、ゴム産業の発展がさらに加速しています。

市場価格の動向とその影響要因

最近では、天然ゴムの価格が約5年ぶりに高値をつけるなど、価格上昇が見られています。

上海先物取引所では天然ゴムの価格が大きく上昇し、スポット価格も高騰しています。

これにはいくつかの要因が影響しています。


供給面での影響

まず、供給面での影響が大きいです。

気候の異常により、主要なゴム産地で新ゴムの供給が遅れ、原材料の供給が圧迫されています。

また、ゴムの木の老齢化が進んでおり、生産量が減少しています。

これにより、供給不足が生じ、価格が上昇しています。


需要面での影響

次に、需要面では、川下のタイヤ企業のゴム需要は高水準を維持していますが、ゴム価格が高騰したことにより、一部の企業では購買意欲が減退しています。

価格上昇が企業のコストに影響を与え、利益を圧迫する可能性もあります。


政策の影響

さらに、政策の影響も無視できません。

例えば、EUで導入された森林破壊ゼロ法案が天然ゴム製品のコストを押し上げ、結果的に価格が上昇しています。

また、国内のマクロ政策も市場心理に影響を与え、商品価格を押し上げる要因となっています。

ゴム産業の動態分析

ゴム産業の動向を詳しく見ていくと、まず植栽面積と生産量に注目すべきです。

世界的に天然ゴムの植栽面積は安定していますが、更新植栽の面積は減少し続けています。


また、ゴムの木の老齢化が進んでいるため、収量が減少しています。

伝統的な生産国である東南アジア諸国では生産量が減少している一方で、アフリカ諸国では増産が進んでおり、供給量は若干の増加が見込まれています。

ただし、全体的に見ると供給量の増加は限られています。


次に、政策や規制の影響も大きいです。

EUの森林破壊ゼロ法案など、環境に配慮した政策がゴム産業にも影響を与えています。

これにより、製品の原材料コストが上昇し、産業全体の持続可能性が求められるようになっています。

国内政策でも、重厚長大な施策が打ち出され、市場の動向に影響を与えています。

まとめ

ゴム産業は、私たちの生活や産業を支える基盤であり、その原材料やゴム製品の動向は未来の環境や技術にも大きな影響を与えます。

2025年は、気候変動や新たな需要の高まりといった課題がある一方で、持続可能な社会を目指すチャンスの年でもあります。

原材料の安定供給とゴム製品の品質向上を両立しながら、環境に優しい取り組みが進むことを期待したいですね。

これからも、ゴム産業の発展を見守り、応援していきましょう。