ものづくりプレス
2025-06-17
シリコンゴムパッキンの特徴とは?食品・医療分野での活用
シリコンパッキンとゴムパッキンは、私たちの生活や産業で広く使われている重要な部品ですが、実はそれぞれに異なる特性があります。
シリコンは、耐熱性や耐候性に優れており、特に高温や過酷な環境で活躍します。
一方で、ゴムは柔軟性が高く、密封性に強みを持っていますが、温度や圧力が高くなると劣化しやすいという特徴があります。
この記事では、シリコンパッキンとゴムパッキンの違いや、それぞれの特性を活かした使用例について詳しく紹介します。
あなたの使用目的に合わせて最適なパッキンを選ぶための参考にしてください。
シリコンパッキンとゴムパッキンの違い
シリコンは、ケイ素と酸素が結びついてできた素材で、耐熱性や耐候性が抜群です。
一方、ゴムは炭化水素という長い分子が繋がってできており、柔らかくて伸びやすい特性があります。
このため、シリコンは高温や外部の影響を受けにくく、ゴムは動きが多い環境や衝撃を吸収する場面で強みを発揮します。
シリコンパッキンの特徴と利点
シリコンゴムは、有機ゴムに比べて特に耐熱性や耐寒性に優れています。
例えば、150℃でもほとんど性能が変わらず、長期間使えるのでとても耐久性があります。
200℃でも10,000時間以上使えるものもあり、短時間なら350℃に耐えられる製品もあります。
そのため、高温の環境で活躍するパーツとしてぴったりです。
ゴムパッキンの特性と用途
ゴムパッキンは日常生活から工業まで、さまざまな場所で活躍しています。
特に、液体を漏らさないようにしっかり密封するために使われることが多いです。
水回りの製品に適したゴム素材は、耐水性が高く、様々な状況で役立っています。
シリコンゴムパッキンの具体的な用途と使用例
シリコンゴムパッキンは、その優れた耐熱性、耐寒性、そして化学的安定性により、さまざまな場面で使われています。
これらの特性が、過酷な状況でも安定した性能を維持するからです。
家庭用の調理器具や医療機器のパーツでも使われ、漏れ防止や密閉を助けています。
特に、信頼性と多用途性に優れているため、さまざまな分野で重要な役割を果たしています。
家庭での使用例:キッチンやバスルームでの活用
家庭内では、シリコンゴムパッキンが特にキッチンやバスルームでよく使われています。
これはその耐水性と柔軟性が高いため、水回りの漏れを防ぐのに役立ちます。
例えば、シンクやバスルームの蛇口周りやシリコーンコーキングとして使用され、滑り止めや水密性を向上させます。
産業用シリコンゴムパッキンの使用例
産業界では、シリコンゴムパッキンが化学工業や製造業、さらには電気機器の部品としても利用されています。
その理由は、耐化学薬品性や耐熱性が非常に高いため、過酷な環境でも問題なく使えるからです。
化学プラントのシール材や自動車部品のガスケットなどで、気密性を保ちながら外部からの異物の侵入を防ぐ役割を果たしています。
医療用途での使用例
シリコンは医療分野で広く使われる素材で、生体適合性、耐熱性、化学的安定性、柔軟性、透湿性などの優れた特性を持ちます。
これにより、安全性が求められる医療デバイスやインプラント、カテーテル、シール材などで使用されます。
シリコンは体内や皮膚との接触が可能なため、乳房インプラントや創傷治療用ドレッシングなどにも適します。
また、オートクレーブ滅菌が可能であることから、医療用途での再利用製品や耐久性が必要な場面にも最適です。
さらに、薬液用ストッパーや呼吸関連の機器などにも使用され、安定した性能を発揮します。
近年では生体適合性や環境負荷の低減が求められる中で、シリコンの用途はさらに拡大しています。
シリコンゴムパッキンの防水性と防塵性の性能
シリコンゴムパッキンは、その高い防水性と防塵性が特徴で、さまざまな製品に利用されています。
特に防水性能が優れており、液体や塵をしっかりと防げます。
中にはIP67やそれ以上の防水防塵性能を持つ製品もあり、外部からの影響をしっかりと防ぎます。
これにより、長期間使用しても性能が落ちにくく、信頼性が高いため、選ばれる理由となっています。
まとめ
シリコンとゴムのパッキンには、それぞれ異なる特性があります。
シリコンパッキンは耐熱性や耐候性が優れており、温度変化が激しい環境でも安定して機能します。
ゴムパッキンは密封性が高く、圧力のかかる場面では強力です。
しかし、高温では劣化しやすいという点もあります。
用途に合わせて適切な素材を選ぶことが大切です。
例えば、家庭の浴室など湿度が高い場所ではシリコンパッキンが適しています。
一方で、機械部品や高圧配管にはゴムパッキンが使われることが多いです。
それぞれの特性を理解して、効果的に活用しましょう。
記事検索
NEW
-
2025/07/10ゴムに似た弾性持つ樹脂「エチレン酢酸ビニル(EVA)」ゴムに似た弾力性を持つエチ...
-
2025/07/05ゴム焼付とは?金属との接着技術とその応用分野ゴムの焼付成形(加硫接着)...
-
2025/07/05オレフィン系とは? 樹脂やエラストマーについて炭素と水素が結合したオレフ...
-
2025/07/04シッピングプラグの最新技術|耐圧・耐薬品性の向上と応用事例物流や製造業において、シッ...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 210 -
2025
ゴム 210 -
2025
その他ものづくり 210 -
2025
成形・加工方法 210 -
2025
樹脂・プラスチック 210 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18