ものづくりプレス
2025-06-20
オイルシールの摩耗対策|長寿命化のための設計とメンテナンス
オイルシールは、エンジンや機械の重要な部品のひとつ。
オイル漏れを防ぎ、機械の寿命を延ばす役割を担っています。
しかし、長期間使用すると、リップ(先端部分)がすり減り、密閉性が低下。
これが原因でオイル漏れや機械のトラブルにつながることもあります。
では、なぜオイルシールは摩耗するのでしょうか?
原因は、潤滑不足、異物の侵入、軸の表面仕上げの粗さなどさまざまです。
適切な対策をとることで、オイルシールの長寿命化が可能になります。
この記事では、オイルシールの摩耗を防ぐための設計や摩耗対策、メンテナンス方法などを分かりやすく解説します。
ちょっとした工夫で機械のトラブルを減らし、オイルシールを長寿命化させるコツを紹介します!
オイルシールがすり減る原因と対策について
オイルシールのリップ(先端部分)は、シャフト(軸)にぴったり密着して動いています。
ところが、長期間使っていると、この接触部分がすり減ってしまうことがあります。
どうして摩耗が起こるの?
潤滑不足による摩耗
リップの先端部分が大きくすり減り、表面がザラザラして光沢がなくなります。
なぜ起こるの?
オイルが足りていない 規定量のオイルが入っておらず、リップが油で濡れないままこすれ続け、異常な摩耗が発生。
オイルがリップ部まで届かない構造になっている
スリンガ(オイルを飛ばす部品)が邪魔をしている
シールリップの前にスリンガがあると、オイルが届かず摩耗しやすい。
ドレン(排出口)が大きすぎる
オイルが流れすぎてしまい、リップ部分が乾燥してしまう。
飛沫潤滑(オイルが飛び散って潤滑する方式)の場合
エンジンや機械が動き出してから数分間、リップ部分にオイルが回らず、乾燥した状態でこすれてしまう。
どうすれば防げる?
オイルの量を適正にする
オイルが不足していたら、規定量まで補充してから運転する。
応急処置
ダストリップ付きのオイルシールに変更し、リップの間にグリースを塗って一時的に潤滑性を確保する。
根本的な対策
オイルシール周りの構造を見直し、リップ部分までしっかりオイルが行き渡るようにする。
異物が入り込んで摩耗
症状
リップの先端がすり減り、傷やへこみができる。
なぜ起こるの?
切削くず(削りカス)が付いたままの軸やオイルシールを使った
取り付け前に掃除をしないと、細かい金属くずがリップに入り込み、すり減らしてしまう。
ホコリが付いた軸にオイルシールを取り付けた
ホコリやゴミがリップに噛み込まれて、傷がつきやすくなる。
液状ガスケット(シール剤)がリップや軸に付いたまま使った
余分なシール剤がリップに絡みつき、異物として摩耗を引き起こす。
どうすれば防げる?(対策)
取り付け前にしっかり洗浄する
軸やオイルシールの取り付け部分をきれいにし、異物が付いていないことを確認してから取り付ける。
軸の表面が粗すぎると摩耗が進む!?
オイルシールのリップ部分は、軸(シャフト)と直接こすれることで密着し、オイル漏れを防いでいます。
しかし、軸の表面がザラザラしていると、リップが過度に摩耗し、すじ傷がついてしまうことがあります。
症状
リップの先端が大きくすり減り、軸の回転方向に沿って細かいすじ傷ができる。
なぜ起こるの?
軸の表面が推奨されている仕上げよりも粗いと、リップ部分が強くこすれ、異常な摩耗を引き起こしてしまう。
どうすれば防げる?
軸の表面をなめらかにする 軸の表面は Rz0.8~2.5μm が適正な仕上げ状態。
この範囲に収まるように、エメリーペーパーを使って磨く。
適正な表面仕上げの軸に交換する
軸が摩耗しすぎたり、修正が難しい場合は、適切な仕上げのものに交換する。
まとめ
このポイントを押さえれば、オイルシールを長寿命化し、機械のトラブルを防ぐことができます!
オイルの量を適正に保つ、異物をしっかり除去する、軸の表面を滑らかにするなど、ちょっとした摩耗対策が機械のトラブルを減らし、長期間安定した運用につながります。
「まだ大丈夫」と油断せず、日頃からしっかりチェックしておくことが大切です。
大切な機械を長く快適に使うためにも、今回紹介したポイントをぜひ実践してみてください!
記事検索
NEW
-
2025/07/10ゴムに似た弾性持つ樹脂「エチレン酢酸ビニル(EVA)」ゴムに似た弾力性を持つエチ...
-
2025/07/05ゴム焼付とは?金属との接着技術とその応用分野ゴムの焼付成形(加硫接着)...
-
2025/07/05オレフィン系とは? 樹脂やエラストマーについて炭素と水素が結合したオレフ...
-
2025/07/04シッピングプラグの最新技術|耐圧・耐薬品性の向上と応用事例物流や製造業において、シッ...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 210 -
2025
ゴム 210 -
2025
その他ものづくり 210 -
2025
成形・加工方法 210 -
2025
樹脂・プラスチック 210 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18