ものづくりプレス
2025-07-02
シッピングプラグの材質と特徴|ゴム・樹脂・金属の比較
シッピングプラグは、輸送中の製品保護に欠かせない重要なアイテムです。
その材質にはゴム・樹脂・金属の3つが主に使用されており、それぞれ異なる特性を持っています。
この記事では、これらの材質ごとの特徴やメリット・デメリットについて、親しみやすい言葉で解説します。
選び方の参考にしてみてください!
ゴム製シッピングプラグの特徴
ゴム製のプラグは、柔軟性と密閉性が優れているため、多くの場面で使用される一般的な素材です。
密閉性
ゴムの弾力性により、さまざまな形状の開口部にしっかりフィットします。
これにより、空気や水分の侵入を効果的に防ぐことができます。
衝撃吸収性
柔らかい素材のため、輸送中の衝撃を吸収し、デリケートな製品を保護する役割を果たします。
デメリット
高温環境では変形したり、経年劣化で硬化することがあるため、長期間の使用には注意が必要です。
医療機器や精密機器など、密閉性が求められる場面での使用に特に適しています。
樹脂製シッピングプラグの特徴
樹脂製のプラグ(プラスチックプラグ)は、軽量でコストパフォーマンスが良いのが特徴です。
軽量性
軽さが重要な輸送用途に最適で、大量輸送にも向いています。
耐薬品性
多くの樹脂は化学薬品への耐性を持っており、特殊環境下での使用に適しています。
デザインの自由度
樹脂は成形しやすく、複雑な形状にも対応可能です。
デメリット
衝撃に弱い場合があり、製品によっては割れやすいことがあります。
また、高温での使用は難しい場合もあります。
特に自動車部品や電子部品の輸送において多く活用されています。
金属製シッピングプラグの特徴
金属製のプラグは、耐久性と耐衝撃性に優れており、過酷な輸送条件下でも頼りになる素材です。
耐久性
長期間の使用や高い負荷がかかる環境でも形状が変わりにくいという利点があります。
耐熱性
高温環境でも性能を発揮し、熱の影響を受けにくいです。
強度
外部からの衝撃にも非常に強いため、大型の機械部品や重機の輸送に適しています。
デメリット
素材が重いことが輸送コストを上げる原因になる場合があります。また、製造コストが比較的高めです。
高い信頼性が求められる場面、例えば航空機や建設機械の部品輸送に最適です。
まとめ
シッピングプラグの材質はゴム、樹脂、金属の3つが主流で、それぞれに異なる特徴があります。
密閉性や衝撃吸収性を重視するならゴム製、コストや軽量性が重要なら樹脂製、耐久性や耐熱性が求められる場合は金属製を選ぶのが一般的です。
製品や輸送条件に応じて適材適所で選ぶことが、輸送の成功に繋がります。
ぜひこの記事を参考に、適切なシッピングプラグを見つけてみてくださいね!
記事検索
NEW
-
2025/07/10ゴムに似た弾性持つ樹脂「エチレン酢酸ビニル(EVA)」ゴムに似た弾力性を持つエチ...
-
2025/07/05ゴム焼付とは?金属との接着技術とその応用分野ゴムの焼付成形(加硫接着)...
-
2025/07/05オレフィン系とは? 樹脂やエラストマーについて炭素と水素が結合したオレフ...
-
2025/07/04シッピングプラグの最新技術|耐圧・耐薬品性の向上と応用事例物流や製造業において、シッ...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 210 -
2025
ゴム 210 -
2025
その他ものづくり 210 -
2025
成形・加工方法 210 -
2025
樹脂・プラスチック 210 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18