ものづくりプレス
2024-12-13
ゴムの耐熱・耐寒性とは?過酷な環境に強い素材の見分け方
ゴム素材はその柔軟性と耐久性により、さまざまな分野で活用されています。特に、耐熱性と耐寒性は使用環境に大きく影響する重要な特性です。耐熱性は高温への耐性を、耐寒性は低温環境での性能維持を示します。本記事では、これらの特性を詳しく解説し、過酷な環境でも信頼できるゴムの選び方をご紹介します。
ゴムの耐熱・耐寒性とは?
耐熱性とは?
耐熱性は、ゴムが高温環境でどれだけの性能を維持できるかを示す指標です。
ゴムが耐えられる最高温度は、主にその分子構造によって決まります。
・分子構造の影響
ゴム分子は炭素(C)─炭素(C)結合で構成され、高温になると分子が激しく振動し、結合が断裂する可能性があります。
特に、化学的に不安定な二重結合を多く含むゴムは、耐熱性が低い傾向があります。
・耐熱性の比較
耐熱性は以下の順で高まります:
天然ゴム < ウレタンゴム < クロロプレンゴム < ニトリルゴム < エチレンプロピレンゴム(EPDM) < シリコーンゴム < フッ素ゴム
例えば、シリコーンゴムは200℃以上でも性能を維持できますが、天然ゴムは80~100℃程度で劣化が始まります。
耐寒性とは?
耐寒性は、ゴムが低温環境で弾性を維持できるかを表します。
ゴムが持つ「ガラス転移温度(Tg)」が耐寒性を左右します。
・ガラス転移温度とは?
ガラス転移温度以下になると、ゴム分子の運動が極端に制限され、硬化してしまいます。
例えば、シリコーンゴムは−70℃以下でも弾性を保つことが可能で、耐寒性が極めて高いです。
・耐寒性の高いゴム例
シリコーンゴム:−70℃~−120℃で性能維持
ブタジエンゴム(BR):−50℃前後
天然ゴム:−40℃程度まで弾性を維持
・耐寒性を決める要素
低温で分子が自由に動ける柔軟性がカギとなります。分子間の結合力が強いと運動性が低下し、耐寒性も低くなります。
過酷な環境に強いゴムの見分け方
1. 耐候性
紫外線や雨風などの環境要因に対する耐性を確認しましょう。
エチレンプロピレンゴム(EPDM)は、耐候性が高く、屋外での使用に適しています。
2. 耐摩耗性
摩耗に対する耐性が求められる場合は、ニトリルゴム(NBR)やポリウレタン(PU)が有効です。
道路舗装や機械部品に適した選択です。
3. 耐化学性
化学薬品や油への耐性が必要な場合、フッ素ゴム(FKM)やクロロプレンゴム(CR)が優れた選択肢です。
4. 強度と柔軟性
柔軟性を保ちながら強度も必要な場面では、シリコーンゴムが多用途に適しています。
5. 製品の評価とレビュー
ユーザーの実際の評価を参考にすることで、信頼性の高い製品を選ぶことができます。
耐熱性・耐寒性を考慮したゴム選びの重要性
耐熱性と耐寒性は、製品の寿命や性能に大きく影響します。
特に以下のような場面で、適切なゴム選びが不可欠です。
・産業用途:高温の加工機械や低温の冷凍設備に使用される部品
・屋外環境:極端な温度差にさらされるガスケットやシール材
・特定用途:自動車のタイヤや航空機部品
まとめ
ゴム素材の耐熱性と耐寒性を理解することで、過酷な環境でも信頼できる製品を選べるようになります。
本記事で紹介した特性や選び方のポイントを参考に、最適なゴムを選択し、製品の性能を最大限に引き出してください。
適切なゴム素材を使用することで、長期間の使用に耐える製品開発が可能になります。
記事検索
NEW
-
2025/03/25ダイヤフラム(ダイアフラム)とは? 工業用ゴム製品としても需要の高い部品の用途ダイヤフラムポンプをはじめ...
-
2025/03/21エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能にスーパーエンプラは、軽量化...
-
2025/03/20ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安ゴムが持つ硬さの度合いを数...
-
2025/03/20フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途フッ素樹脂と聞くと、フライ...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 93 -
2025
ゴム 93 -
2025
その他ものづくり 93 -
2025
成形・加工方法 93 -
2025
樹脂・プラスチック 93 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18