ものづくりプレス

2025-01-05

ゴム部品とは?適した用途と製作方法を解説!

ゴム部品は、大きな変形後に元に戻る特性を持つため、他の材料では実現できない柔軟性を提供します。

この特性により、特に自動車や機械の重要な部品として使用されています。

この記事では、ゴム部品の用途や製作方法についてご紹介します。

car-4048220_1280

一般的なゴム部品の用途

ゴム製品には多くの種類があり、それぞれ異なる用途に使用されています。




例えば、ゴムホースは空調システムや冷却水の配管、さらに燃料や油圧システムなどで利用されます。

これらは柔軟性が高く、さまざまな液体やガスを効果的に輸送するために設計されています。

ゴムシートは振動を吸収するための素材や耐薬品性を求められる材料として使われ、防振材や絶縁体としても活躍します。

また、ゴムパッキンは機械や設備において、静止時の密封性が高いことから、自動車や建設機械、電気機器などで使われる重要な部品です。

ゴムバルブは流体を制御するための弁として、液体や気体の流れを調整する用途に適しています。

また、ゴムコーティングは金属やプラスチック表面にゴムをコーティングすることで、耐摩耗性や耐薬品性、防錆性、さらには防振性を強化することができます


さらに、ゴムベルトは機械の動力を伝達するために使用され、ゴムブッシュは機械部品として、振動吸収や耐摩耗性を提供するために用いられます。

これらは、ベルトコンベアや輸送機器、タンク、パイプなど、さまざまな産業用途で活躍します。

ゴム部品の製作方法

ゴム成形は、さまざまな製造方法があり、それぞれ異なる技術と特徴を持っています。

主なものとして、射出成形、圧縮成形などがあり、それぞれのプロセスには特有の利点と課題があります。

ゴム射出成形

ゴム射出成形は、プラスチック射出成形と似たプロセスで、未硬化のゴムを高圧で金型に注入し、形状を作ります。

まず、ゴムはホッパーを通じてスクリューによって加熱され、その後、高圧で金型内に供給されます。金型内でゴムが固まると、最終製品が得られます。


メリット

高精度:ゴムの流動性と圧力によって、精密な形状を作ることができます。

複雑な形状:穴や曲面などの複雑なデザインも可能です。

短いサイクルタイム:最新の技術により、プロセス時間が短縮され、生産効率が向上します。

大量生産に適応:大量生産においては、初期の金型費用を除けば低コストです。


デメリット

材料の制限:流動性が良いゴムに限定され、すべてのゴムが使用できるわけではありません。

高い初期費用:金型と成形機のコストが高いため、少量生産には不向きです。

ゴム圧縮成形

圧縮成形は、熱と圧力を使用してゴムを成形する方法で、まず未硬化ゴムを金型に置き、圧力を加えながら加熱して硬化させます。

金型は2つの半分に分かれており、オペレーターが原料を配置した後、圧力を加えて形状を作ります。


メリット

低コスト:金型が比較的簡単で、低コストで製造可能です。

低メンテナンス:金型の構造がシンプルで、メンテナンスが少なく済みます。

幅広い素材対応:さまざまなゴム素材に対応できる柔軟性があります。


デメリット

精度の限界:射出成形に比べると、寸法の精度が劣ることがあります。

仕上げ作業の必要性:ゲート跡やバリの除去が必要で、追加の作業が発生します。


以上のように、ゴム成形のプロセスにはそれぞれ異なる特徴があり、製品の要件に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

まとめ

ゴム部品は、その柔軟性と耐久性から、私たちの日常生活に欠かせない存在です。

自動車や機械をはじめ、多くの産業で重要な役割を果たしています。

製造方法も多様で、それぞれに特徴と利点があり、用途に応じた最適な選択が求められます。

ゴム部品の製作技術を理解することで、より高品質で効率的な製品づくりが可能になります。


あわせて読みたい

・ゴムの機械部品とは?素材ごとのメリットをご紹介!

記事検索

NEW

  • air-bubbles-7321448_1280
    2025/01/15
    加水分解しやすいウレタンゴムとは?長持ちさせるための対策を解説
    ゴム製品がベタつく原因の多...
  • 射出成形
    2025/01/14
    射出成形の基本と応用:インサート部品から板金加工まで徹底解説
    射出成形は、プラスチックや...
  • アンチモン
    2025/01/09
    難燃剤の材料として使われるアンチモンの用途を徹底解説!
    アンチモンって聞いたことあ...
  • REACH規則とは?日本とEUの化学物質の取り扱いへの影響は?
    2025/01/08
    REACH規則とは?日本とEUの化学物質の取り扱いへの影響は?
    化学物質の管理と安全性に関...

CATEGORY

ARCHIVE