ものづくりプレス

2025-02-21

電気絶縁性に優れたゴム素材トップ5!

電気を通さないゴムは、私たちの日常や産業界で欠かせない存在です。

例えば、スマホや家電製品、さらには大型機械まで、さまざまな電気機器に使用されているのをご存じですか?

これらのゴムは、電気的な安全を守る「縁の下の力持ち」として活躍しています。


この記事では、そんな電気絶縁性に優れたゴム素材の中でも特に注目の5種類をご紹介します。

それぞれの特徴や用途を知ることで、身近な製品がどのように安全性を保っているかを理解できるはずです!

輪ゴム

天然ゴム

天然ゴムは、パラゴムノキ(へベア・ブラジリエンシス)の樹液から採取されるラテックス(約30%のゴム成分を含む)を凝固・加工して作られます。

この素材は、耐摩耗性、反発弾性、電気絶縁性に優れています。

機械的な強度や反発力、耐摩擦性が高いことから、大型タイヤ(トラック、バス、航空機用など)の工業製品だけでなく、輪ゴムや風船といった日用品にも広く利用されています。

シリコーンゴム

シリコーンゴムは、広い温度範囲や周波数帯域で安定した電気絶縁性を発揮します。

特に、水中のような環境下でもその絶縁性能がほとんど低下しないため、絶縁材として非常に優れた特性を持つゴム素材です。

また、高電圧に対する耐アーク性、耐コロナ性、耐トラッキング性にも優れており、多くの用途で信頼性の高い素材として広く活用されています。

エチレンプロピレンゴム

エチレンプロピレンゴム(EPDM)は優れた電気絶縁性を持ち、電気・電子業界で幅広く利用されています。

たとえば、ケーブルの外装や電線カバー、コネクターストリップなどがその代表例です。 EPDMはその絶縁性によって電気的な安全性を確保するとともに、高い耐候性により製品の寿命を延ばす役割を果たします。

特に、紫外線や大きな温度変化にさらされることの多い屋外用の電線カバーには、EPDMの使用が最適です。

ゴムが電気を通さないのは、その優れた絶縁特性によるものです。

ゴムはポリマーという素材で構成されており、このポリマーの分子構造が電気の流れを妨げます。

ゴムの分子は長い鎖のように繋がっていて、この長い鎖が電気を通しにくくする原因となっています。

また、ゴムに含まれる不純物や添加剤も、電気の通りをさらに阻止する役割を果たします。

フッ素ゴム

フッ素ゴムは、他の合成ゴムと比べて、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、耐スチーム性に優れた特性を持っています。

代表的なフッ素ゴムには、FKM、FEPM、FFKMがあり、それぞれ異なる特性を備えています。

これらは過酷な環境下で使用される部品や製品に適しており、さまざまな分野で活用が広がっています。

また、フッ素樹脂は耐候性、耐熱性、難燃性、柔軟性にも優れており、絶縁被膜として利用されています。

これにより、機器の小型化や高性能化、精密化を支える重要な素材となっています。

ブチルゴム

ブチルゴムは非常に高い電気絶縁性を持っているため、送電設備に使用することで、電線の劣化を防ぎ、送電コストを削減することができます。

また、ブチルゴムは液体を通さない特性を持ち、加工や接着が容易なため、人工芝の接着剤やシーリング材、コーキング材、さらには建築や土木用の防水シートとしても広く利用されています。

さらに、ブチルゴムは日光や大気中のオゾンにも強く、屋外で長期間使用する用途にも適しています。

まとめ

いかがでしたか?

電気絶縁性に優れたゴム素材は、私たちの生活や産業を支える大切な存在です。

それぞれのゴムが持つ特性を活かすことで、電気製品や工業製品の安全性や耐久性がぐんと向上します。

これからゴム素材を選ぶときは、ぜひ今回ご紹介した情報を参考にしてみてくださいね!

身の回りの製品がもっと身近に感じられるかもしれませんよ。

記事検索

NEW

  • エンジニアリングプラスチック
    2025/03/21
    エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能に
    スーパーエンプラは、軽量化...
  • 硬そうなタイヤ
    2025/03/20
    ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安
    ゴムが持つ硬さの度合いを数...
  • フッ素樹脂
    2025/03/20
    フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途
    フッ素樹脂と聞くと、フライ...
  • 射出成形
    2025/03/19
    射出成形における新技術!効率化と品質向上の鍵を握るポイント
    射出成形は、プラスチック製...

CATEGORY

ARCHIVE