ものづくりプレス
2025-06-01
自動車用ジャバラの製造プロセス|精密成形技術の進化と品質管理
「ジャバラ」って聞いたことありますか?
実は、私たちの身近なところで大活躍している優れモノなんです!
例えば、掃除機のホースや自動車の配線カバーなど、柔軟に伸び縮みする部品に使われているあの波々の構造こそが「ジャバラ」。
ゴムや金属、プラスチックなどさまざまな素材で作られ、振動吸収や防塵・防水機能までバッチリ。
さらに、EV(電気自動車)の精密成形部品や産業用ロボットの保護カバーなど、高度な品質管理が求められる場面でも欠かせない存在です。
形やサイズも自由にカスタマイズできるので、まさに“縁の下の力持ち”といえる存在ですね!
本記事では、そんなジャバラの魅力や製造方法についてご紹介します。
ジャバラとは
ジャバラとは、波状に折りたたまれた構造を持つ部品や素材を指します。
その形状から「蛇腹(じゃばら)」と呼ばれるようになりました。
これらは伸縮性があり、柔軟でありながら強度もあるため、さまざまな用途で使用されています。
ジャバラの仕組み
ジャバラとは、ゴムや金属、プラスチックなどの素材を「山折り・谷折り」を繰り返して作られた構造のこと。
昔から日本でも提灯や扇子などに使われてきたんですよ。
最近では、EV(電気自動車)にも採用されていて、配線や配管の保護カバーとして使われています。
これにより、振動を吸収し、長寿命化をサポートしているんです。
ジャバラの魅力って?
ぐにゃぐにゃ自由自在!大切な部分をしっかりガード
ジャバラは、自由に伸びたり曲がったりするから、デリケートなパーツをしっかり守ってくれます。
サイズも形もオーダーメイドOK
使いたい場所にピッタリ合うように、サイズや形を自由にカスタマイズできちゃうんです。
素材も選び放題
水や熱、寒さ、薬品にも強い素材を選べるから、どんな環境でもバッチリ対応できます。
主な使い道
丸型ジャバラ
掃除機のホースやEVの配線カバー
平型ジャバラ
アコーディオンカーテンや機械の開口部
コの字型
リニアガイドやボールねじの保護
ロール型
シートを巻き取るカバー
角型ジャバラ
四角い形状で各種保護カバー
ジャバラの活用分野
ジャバラの柔軟性は、様々な分野で非常に効果的に活かされています。
波状の構造により、伸縮性と曲げやすさが確保されているため、多くの用途で役立っています。
振動吸収
自動車用ジャバラは、エンジンルーム内のエアダクトや配管に使用され、振動や衝撃を吸収して他の部品への負担を軽減します。
また、ジャバラの柔軟性により、複雑な部品配置にも対応できます。
動的な接続
ジャバラは可動部分を接続する際に柔軟に対応し、機械の可動域を制限することなく保護します。
例として、産業用ロボットの可動部を覆うプロテクターとして使われます。
防塵・防水
柔軟性を活かして接続部分や隙間を覆い、異物や水の侵入を防ぎます。
自動車のケーブルプロテクターや配管カバーとして非常に効果的です。
伸縮機能
伸縮性を活用して、長さや形状が変化する必要がある場面に適応します。
例えば、カメラの蛇腹部分や、家庭用の伸縮ホースとしても活躍します。
空間節約
必要に応じて縮むことで、狭いスペースに収まる設計が可能になります。
これにより、輸送や保管が効率的になります。
ジャバラの柔軟性は、効率性や耐久性を向上させるだけでなく、設計の自由度を高める点でも非常に貴重です。
自動車用ジャバラの製造方法
ブロー成形
空気を吹き込んで膨らませる方法
コンプレッション成形
圧力をかけて形を作る方法
押出成形
トコロテンのように押し出して成形
切削加工
金属製のジャバラなど
射出成形
溶かした材料を型に流し込む方法
まとめ
ジャバラは、見た目こそシンプルですが、その機能性は驚くほど多彩です。
柔軟性や伸縮性に優れ、大切な部品をしっかり保護してくれるだけでなく、複雑な動きにも対応できるのが大きな魅力。
さらに、精密成形によって細部まで丁寧に作られ、厳しい品質管理のもとで製造されているため、安心して使えるんです。
自動車や産業機械、建築現場など、あらゆる分野で活躍するジャバラですが、実は私たちの身近な掃除機のホースやカメラのレンズ部分にも使われているんですよ。
これからジャバラを見かけたら、「こんなところでも活躍してるんだ!」と、ちょっとした発見を楽しんでみてくださいね!
記事検索
NEW
-
2025/06/20オイルシールの摩耗対策|長寿命化のための設計とメンテナンスオイルシールは、エンジンや...
-
2025/06/20ガスケットの種類と用途ゴムはシール材の原料として...
-
2025/06/19オイルシールの材質比較|耐久性・摩擦特性を考慮した最適選定オイルシールは、機械の性能...
-
2025/06/18オイルシールの役割と基本構造|密封性能を最大化する設計とは?オイルシールは、機械の回転...
CATEGORY
ARCHIVE
-
2025
お知らせ 194 -
2025
ゴム 194 -
2025
その他ものづくり 194 -
2025
成形・加工方法 194 -
2025
樹脂・プラスチック 194 -
2024
お知らせ 244 -
2024
ゴム 244 -
2024
その他ものづくり 244 -
2024
成形・加工方法 244 -
2024
樹脂・プラスチック 244 -
2023
お知らせ 41 -
2023
ゴム 41 -
2023
その他ものづくり 41 -
2023
成形・加工方法 41 -
2023
樹脂・プラスチック 41 -
2022
お知らせ 7 -
2022
ゴム 7 -
2022
その他ものづくり 7 -
2022
成形・加工方法 7 -
2022
樹脂・プラスチック 7 -
2021
お知らせ 18 -
2021
ゴム 18 -
2021
その他ものづくり 18 -
2021
成形・加工方法 18 -
2021
樹脂・プラスチック 18