ものづくりプレス

2024-12-29

パッキンが劣化する理由と交換目安、方法をご紹介!

水道の蛇口に使われているパッキンは、どのくらいの期間で劣化するかご存じですか?
その答えは、およそ10年程度です。
多くの場合、水漏れなどのトラブルが発生したときに、パッキンの劣化に気付くことが多いでしょう。
劣化が見られたら、新しいパッキンに交換する必要があります。
この記事では、パッキンの交換時期の見分け方や交換方法をご紹介します。

水道

パッキンの交換時期の見分け方

蛇口の水漏れやハンドルの不具合、異音は、パッキンの劣化が原因である可能性があります。
主な症状として、吐水口や結合部からの水漏れ、ハンドルの固さやがたつき、異音などが挙げられます。
これらはコマパッキン、Uパッキン、三角パッキンといった部品の劣化や摩耗、グリス切れが原因です。
劣化が進むと症状は悪化するため、早めにパッキンの交換や必要なメンテナンスを行い、蛇口全体の状態を確認することが重要です。

パッキン交換を自分で行う場合

蛇口からの水漏れが吐水口やハンドル部分、または接続部から発生している場合は、パッキンの劣化が原因である可能性が高く、自分で修理できることも少なくありません。
そのため、特に不安がない方は、まずは自分でパッキンの交換作業に挑戦してみるのがおすすめです。

パッキン交換の手順

以下は、水道の種類ごとのパッキン交換手順です。

交換作業を始める前に、必ず止水栓や元栓を閉め、水が出ない状態を確認してください。

準備する道具

パッキン交換に必要な基本の道具は以下の通りです。


・モンキーレンチ(ナットの取り外しに使用)
・ラジオペンチ(細かな部品の取り扱いに便利)
・トルクレンチ(締め付け具合の調整に使用)
・プラス・マイナスドライバー(ネジの取り外しに使用)
・ピンセット(細かなパッキンの取り外しに使用)
・雑巾(汚れの拭き取りや作業台の清掃に使用)


作業する蛇口の種類や状況に応じて、追加の道具が必要になる場合もあります。

単水栓の場合

単水栓は水またはお湯のいずれか1つしか供給しないシンプルな蛇口です。以下の手順で作業します。


1. ラジオペンチを使い、カラービスとハンドルを取り外す。
2. モンキーレンチでナットを外す。
3. 劣化したパッキンを新しいものに交換する。
4. ナットを締め直し、カラービスとハンドルを元に戻す。


※それでも水漏れが解消しない場合は、蛇口そのものの交換が必要になることがあります。

シングルレバー混合水栓の場合

シングルレバー混合水栓は、レバーの操作で水量と温度を調整できるタイプの蛇口です。


1. ドライバーでネジを外し、レバーや蛇口を取り外す。
2. モンキーレンチで部品を取り外す。
3. 劣化したパッキンを2つとも新しいものに交換する。
4. 部品を元通りに取り付け、レバーと蛇口を戻す。


※元の状態を写真で記録しておくと、作業後に正確に組み直せます。

ハンドル混合水栓の場合

水とお湯を2つのハンドルで調整するタイプの混合水栓です。


1. マイナスドライバーでハンドルキャップを外す。
2. ラジオペンチでカラービスを外す。
3. プラスドライバーでネジを回し、ハンドルを取り外す。
4. モンキーレンチでカバーナットを外す。
5. 三角パッキンやコマパッキンを新しいものに交換する。
6. 部品を正確に取り付け、ハンドルとキャップを元に戻す。

シャワーホースの場合

シャワーホースから水漏れする場合、パッキンの交換が必要です。


1. シャワーヘッドとホースのつなぎ目を外す。
2. 劣化したパッキンを新しいものに交換する。
3. シャワーヘッドを元通りに接続する。


※水漏れが改善しない場合は、シャワーヘッドやホースそのものの故障の可能性があります。


注意点
作業中は部品の向きや取り付け順を確認しながら進めることが重要です。
慣れない場合は、慎重に写真を撮りながら進めると良いでしょう。
また、無理に工具を使うと部品が破損する恐れがあるため、力加減にも注意してください。


いかがでしたか?
最初は少し戸惑うかもしれませんが、手順を守って進めれば、蛇口の水漏れや不具合を自分で解消できます。
快適な水回り環境を保つために、ぜひ定期的なメンテナンスを心がけてみてくださいね!


あわせて読みたい

・EPDMパッキンの耐薬品性とは?適した用途と合わせてご紹介!

・液体パッキンとは?性質と用途をご紹介

記事検索

NEW

  • エンジニアリングプラスチック
    2025/03/21
    エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能に
    スーパーエンプラは、軽量化...
  • 硬そうなタイヤ
    2025/03/20
    ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安
    ゴムが持つ硬さの度合いを数...
  • フッ素樹脂
    2025/03/20
    フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途
    フッ素樹脂と聞くと、フライ...
  • 射出成形
    2025/03/19
    射出成形における新技術!効率化と品質向上の鍵を握るポイント
    射出成形は、プラスチック製...

CATEGORY

ARCHIVE