{i1663:editable_image( 'data'=>'parts', 'key'=>'bg_image', 'src_format'=>'/_img/'.GLang::current().'/{img_src_string}/_/', 'mode'=>'background', 'alt'=>false )}

ものづくりプレス

2024-08-16

バイトンとフッ素ゴムの違いとは?

合成ゴムについて調べていると、バイトンとフッ素ゴムという言葉を目にすることがあります。

性質は似通っているようですが、そこにはいったいどんな違いがあるのでしょうか?

この記事では、バイトンとフッ素ゴムの違いとその性質について、詳しく説明していきます!


バイトン

バイトンとフッ素ゴムは同じ素材?

フッ素ゴム、FKM、FPM、Viton®(バイトン)はいずれも異なる名称が使われていますが、同じ合成ゴム材料を指します。

ここでは、これらの名称の違いについて説明します。


◎FKM

FKMは、米国規格(ASTM)におけるフルオロエラストマーの略称で、FはFluoro(フッ素)、 Kはドイツ語で炭素を意味するKohlenstoff(コールンシュトフ)、Mは飽和骨格ゴムを示します。


◎FPM

FPMは、国際標準化機構(ISO)によるフッ素ゴムの登録規格名です。


◎Viton®(バイトン)

Viton®(バイトン)は、DuPont Performance Elastomers LLCの登録商標で、1958年に航空宇宙産業向けに開発され、その後広く普及したフッ素ゴムのブランド名です。


あわせて読みたい

天然ゴムの歴史や合成ゴムとの違い、劣化の原因と防止策

フッ素ゴムの分類と特性

ここでは、バイトンを含んだこれらのフッ素ゴムが持つ性質について、詳しく説明していきます。

これらのフッ素ゴムは、化学組成やフッ素含有量、架橋メカニズムにより5つのクラスに分類されます。

フッ素含有量が高いほど、流体抵抗が増します。 また、フッ素ゴムは複数のモノマーから構成され、主に以下の6種類が使用されています。


・エチレン (E)

・ヘキサフルオロプロピレン (HFP)

・パーフルオロメチルビニルエーテル (PMVE)

・プロピレン (P)

・テトラフルオロエチレン (TFE)

・フッ化ビニリデン (VDF)


バイトンを含むフッ素ゴムは、極端な高温に対して非常に優れた耐性を持ち、473°F(225°C)以上の高温や、化学薬品、熱、油に耐えることができます。

このため、フッ素ゴムはOリングやシールの製造に広く利用されています。

また、モノマーの組成を調整することで、以下の特性を変えることが可能です。


・高温および低温での耐熱性の向上

・優れた耐油性および耐グリース性

・酸化、酸、燃料、化学薬品への優れた耐性

・極限環境に対する高い耐性

・低い圧縮永久歪み

・低いガス吸収率


ただし、メタノール、熱水(212°Fまたは100°C以上)、蒸気などの極性の高い流体に対しては、一般的に耐性が限られています。 また、低温(-22°Fまたは-30°C)には対応できない点も、この材料の主な欠点です。


あわせて読みたい

ゴムの劣化の原因と防止方法

バイトンを含むフッ素ゴムは適した用途で使いましょう!

いかがでしたでしょうか。

バイトンはフッ素ゴムの一種であり、フッ素ゴムは優れた耐熱性を持つゴムであることがわかりました。

バイトンなどのフッ素ゴムに限らず、ゴム素材には様々な長所を短所を持ったものがあるため、ご自身の用途に合わせて最適な素材を選択することが重要です。


ゴムに関してのご相談は、ご気軽にお問い合わせください!

記事検索

NEW

  • エンジニアリングプラスチック
    2025/03/21
    エンジニアリングプラスチックの進化!軽量化と高強度の両立が可能に
    スーパーエンプラは、軽量化...
  • 硬そうなタイヤ
    2025/03/20
    ゴムの硬度で何がわかる?計測方法や硬さの目安
    ゴムが持つ硬さの度合いを数...
  • フッ素樹脂
    2025/03/20
    フッ素樹脂が注目される理由!環境負荷を減らす新たな用途
    フッ素樹脂と聞くと、フライ...
  • 射出成形
    2025/03/19
    射出成形における新技術!効率化と品質向上の鍵を握るポイント
    射出成形は、プラスチック製...

CATEGORY

ARCHIVE

{/i1663:editable_image}